奥多摩町議会議員  師岡のぶまさホームページ

3活動日記.jpg

活動日記             

2月11日(祝)お稲荷様と林道視察

 子どもの頃、老舗の旅館の敷地内に稲荷神社が祀ってあり、その祭礼となるとお札を奉納し、おこずかいやお菓子をいただくのが、何より楽しみでした。地域によってお稲荷様が無いところもありますが、私の住んでいる小丹波地区には、山の中腹に巨木を背にしたお稲荷様があります。祭礼の時期になると幟り旗が掲げられ、祭りが近いことを教えてくれます。また、民家の敷地内にお稲荷様があるところも見受けます。
お稲荷様は食物と農耕の神として古来より祀られたそうですが、現在でもその信仰は篤く各地で祭事が行われています。「衣食足りて礼節を知る」と言われますが、震災時も衣食住が足りなくても礼節を保った日本人、その背景にはこうした信仰や日常の生活習慣、家庭教育の積み重ねがあったからだと思うのです。今日も地元の役員さんが早朝から準備にあたってくださいました。朝からお囃子も加わり、狭いながらも賑やかな境内となりました。また、地域の行事写真をボランティアで記録してくださっている写真家の方も来て、いつものように写真を撮っていただきました。集合写真には所狭しと老若男女の笑顔が映っているはずです。
午後からは近くの林道工事の見学に行きました。奥多摩の山は車の入る山とそうでない山は条件も違います。今後の林業経営を考えるうえで重要なポイントとなります。また、本当に必要な林道なのかどうかしっかり考えて作らねばという意見も聞かれます。今日は2人の方のご意見を伺いながら現場を見ることが出来ました。


2013年12月

2013年11月

2013年10月

2013年9月

2013年8月

2013年7月

2013年6月

2013年5月

2013年4月

2013年3月

2013年2月

2013年1月

2012年

2010年~2011年

2009年12月以前