奥多摩町議会議員  師岡のぶまさホームページ

3活動日記.jpg

活動日記             

4月18日(木) 健全な山づくりについて考える

3月の末に行う予定でした「健全な山づくりについて考える」会は講師の方のご都合で延期されていましたが、5月17日(金)に開催することになりました。日程等下記の通りです。
 「健全な山づくり」について考える
これまで林業は、より沢山、より早く、歩留まりの良い完満な木材を生産するために、頻繁に間伐をしながら密度管理をしてきました。しかし、そのような人工林は、細くて背が高くなりがちで見た目にはよく映りますが「健全度」という視点からは充分だとは思われません。森林にも健全な状態があり、本来ならその健全さを保ちながら、森林づくり、木材生産をしていかなければなりません。森林が健全なら、気候変動や気象災害などに対する耐久力が発揮され、ある程度の変化に対応できますが、不健全な状態では、その耐久力が限界に達しやすく、一気に壊滅的な風倒、雪折れ、山崩れなどの被害が生じます。
人工林は、最後まで人間が管理しないといけませんが、管理不足の山は、不健全な状態になるため風害や雪害に弱いのです。
人工林を育成する場合、1本1本の木が風害や雪害に強く、林内には豊かな中・下層植生が育ち、山崩れなどの危険が少なく、水源の涵養などの公益的機能が高度に発揮される「健全な人工林」を再生することが人工林を持続可能なものにします。山林の「健全度」を改めて考える機会として、是非お誘い合わせてご参加ください。

1.日 時  5月17日 (金)  午後6時から7時半
        講演後、質疑応答による座談会(9時迄)
2.場 所  奥多摩町文化会館(古里)2階 視聴覚室
3.講 師  鋸(おが)谷(や) 茂(森と木の研究所代表)
(プロフィール)1953年福井県高浜町生まれ。林業普及指導員であった1995年から「鋸谷式間伐」を提唱し新技術で林業現場改善の実践と普及に努める。
4.資料代  500円 

以上

主催 アクティブ21奥多摩の未来(あす)を創る会  代表 徳王哲夫
共催 奥多摩の山づくりを考える会(原島幸次・師岡伸公・滝島勇一)
問合せ 奥多摩の未来(あす)を創る会  090-4590-0883



2013年12月

2013年11月

2013年10月

2013年9月

2013年8月

2013年7月

2013年6月

2013年5月

2013年4月

2013年3月

2013年2月

2013年1月

2012年

2010年~2011年

2009年12月以前